文化的遺産としての価値がある──落ち着いて一次資料を確認し、前提を揃えてから議論を始めよう。
『青春とバックヤード』レビュー|構造と演出を議論形式で考察
青春とバックヤードのあらすじ
友人に連れられ、初めて行ったライブハウス。
FANZA
そこでパフォーマンスをしていたインディーズバンドのベーシスト・TOMOに、
俺は人生で初めて一目ぼれをした。
しかしある日を境に、このバンドは突然舞台から姿を消した──
その後始めた、とあるコンビニでのアルバイト。
なんとそこでは、あの憧れのベーシスト・TOMOである
矢野 灯火(やの とうか)が、先輩店員として働いていた。
憧れの人と一緒に働けるなんて…と、期待に胸を膨らませる俺だったが
ある日、矢野先輩が店のオーナーに
体を売って援助を受けているという、衝撃的な噂を耳にする。
「やのちゃん、少しいいかな?」
「オーナーの所行ってくるからレジお願い」
バックヤードに消えていく、先輩とオーナー。
このドアの奥では、一体どんな情事が行われているのか…
憧れの先輩の表と裏を描く、ほろ苦い青春の物語。
◆制作◆
サークル「森の人」
漫画:木山ヒト
◆収録内容◆
〇表紙カラー
〇全56p「本文54P」
議論スレ
◆「叙述の信頼性は意図的に揺らされている」
◆「人物造形は一貫、矛盾は成長過程」
◆「伏線回収率が高く再読性もある」
青春とバックヤードのサンプル画像




議論スレ
◆「余白が想像を促す/反復が変奏を生む」
◆「視線誘導が誠実でめくりの快感が設計されている」
注意:海賊サイトに気を付けろ!
一次資料の利用が批評を可能にする
◆「非公式リンクは作者への敬意を欠くため議論の前提から外す」
◆「安全性・正確性の観点でも公式のみ参照」