表現法を考察する一冊──大学漫研、本日の研究テーマは【幼なじみは優等生】!
【漫研レビュー】幼なじみは優等生|れもんパイの主題と演出を読む
ストーリーを研究する
隣に住む、幼馴染の新田凛子は成績優秀、まじめな優等生。
FANZA
困っている人をほっとけない性格。
最近成績が下がりまくってヤバイ僕に一緒に勉強しようと言ってくれる優しい凛子。
彼氏もいない真面目な凛子はきっと処女なんだろうな〜
なんて、雑念を払って勉強に集中しなければ。。。!
普段は気にならなかったけど、なんだか可愛く見えてきて。。。
そんな僕を見て、休憩しよう?と声をかけてきた。
「暑くなってきたね。。。」と脱ぎ出す凛子。
え。。。?もしかして誘ってる??
そんなの我慢できないよね。。。
あんなことや、こんなことまで。。。??
一緒に勉強するのも悪くない??
※この作品はフィクションであり、人物等は架空のものです。
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する










部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
公式確認が部活動の基本条件
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。